突然ですが、「パンガシウス」って知っていますか?
ここ数年、COSTCOやイオンなど大きなスーパーのお魚コーナーに売っているのを見かけませんか?
私も美味しくて使いやすいから、よくリピ買しているのですが、
実際どんなお魚なのか知らずに食べていました。(ちょっと怖い…)
そこで今回は、聞き慣れない名前のお魚、
謎の白身魚「パンガシウス」についてさらっと調べてみました。
意外と食べてる!? 身近なお魚「パンガシウス」

「パンガシウスって知ってる?」と聞かれて、即答できる方ってあまりいないですよね。
なじみのない魚なので、名前も知らないし、食べたこともないし、どんな魚なのかイメージ全然出来ないという方がほとんどかもしれません。
ただここ数年、スーパーのお魚コーナーで見ることも珍しくなくなってきましたよね。
外食チェーン店で食べる「白身魚のフライ」に実は使われていたり、
意外とあなたも知らぬ間に食べているかもしれませんよ。
「パンガシウス」って臭みゼロで、クセがなく、骨も無いので、とっても食べやすい魚なんです。
栄養成分をみても、高たんぱく・低脂質なので減量中の方におすすめの食材ですね。
今回は、「パンガシウス」がどんな魚なのかをさらっと調べて
栄養成分・味の特徴を具体的にご紹介していきましょう。
パンガシウスとは?

「パンガシウス」ってどんな魚なんでしょう? 名前からして、海外のお魚ってことは想像つきますよね。
簡単に言うと、巨大ナマズです。
「パンガシウス」は、東南アジアで取れる淡水魚で、
ナマズ目のパンガシウス科に分類されるので、ナマズのなかまですね。
ベトナムでの養殖が盛んで、成長すると1m以上にもなり、主にうなぎの代用品として注目されているお魚なんです。
ナマズというと泥くさいイメージで味が気になりますが、
クセがなく味も淡白なので、いろんな料理に使いやすいお魚なんです。
輸入量もここ5年で10倍にも増えていて、割安な価格設定もあって需要が伸びているそうですよ。

ベトナムからの養殖パンガシウス(冷凍フィレー)の輸入が好調だ。2017年は数量が前年比48%増の6072トン、金額が60%増の22億3251万円となった。この5年で数量はほぼ10倍、金額は12倍となった。
出典:みなと新聞 https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/77192
以前は「バサ」「チャー」「キャットフィッシュ」などと呼ばれていたようですが、最近では「生パンガシウスフィレ」で商品名が統一されて出回っていますね。
高たんぱく・低脂質で減量中の方にもおすすめ

気になる栄養成分ですが、「パンガシウス」は、たんぱく質食材として優秀なんです。
まずは「パンガシウス」の栄養成分をみてみましょう ↓
可食部100gあたり | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | ビタミンB1(mg) | 炭水化物(g) |
パンガシウス* | 159 | 18.4 | 8.6 | 0.33 | Tr |
鶏もも肉 | 204 | 16.6 | 14.2 | 0.10 | 0 |
うなぎ | 255 | 17.1 | 19.3 | 0.37 | 0.3 |
COSTCOの「パンガシウス」は、1切れが大体180〜190gあるため、
1切れ食べるとたんぱく質33gもとれちゃいます。
しかも脂質が低いので、低カロリーなんです。
鶏もも肉とくらべてみても、高たんぱく低脂質なのがわかりますよね。
お魚の良質な脂(あぶら)もとりつつ、低カロリーに抑えたいときにピッタリな食材ですね。
そしてビタミンB1が鶏肉の3倍含まれているんです。
ビタミンB1は、糖質からエネルギー作り出すときに必要な栄養素。
糖質を多く摂る人や、よく体を動かす人は、エネルギーの産生が盛んなため、より多くのビタミンB1が必要になりますね。
うなぎの代用品としても納得の栄養価。
低糖質のダイエット中にもオススメの食材ですね。
「パンガシウス」は鶏肉似!? 気になるお味は…
「パンガシウス」≒ なまず と聞くと、臭いんじゃない?と気になるところですが、、、臭みはほぼナシ!!
私が食べた印象としては、ふっくらしている鶏むね肉みたいな味だなと思いました。
いい意味で味が淡白なので、味付けしだいで和食・洋食・中華などなど いろいろな料理に使える「パンガシウス」 だけど、お出汁をとるのは「パンガシウス」は不得意かな?と思います。
お子様など魚の骨を嫌がる方も多いですが、骨がすべて抜かれているのでとっても使いやすく、
小さいお子様がいる家庭にもおすすめの食材ですね。
調理方法・レシピ
ソテー
ホイル焼き
バター蒸し【ルクエ】
フリッター
チゲ鍋
冷凍保存がおすすめ!
COSTCOの「パンガシウス」は約1㎏パックで売っています。180〜190gの切り身が7切れ分。賞味期限は加工日から2日後なので、冷凍保存がおすすめですね。
冷凍はラップで包んで冷凍庫へ入れるだけです。間にクッキングシートを挟めば、冷凍で身がくっつくのを防げます。
解凍は冷蔵室でゆっくりと。寝る前に冷蔵室へ移せば、翌日の夕食にはちょうどよく解凍できています。冷凍すると表面に少し水が出てくるので、調理前にさっと拭くと仕上がりが良くなります。
【まとめ】なまずの仲間「パンガシウス」はダイエット中にもオススメの食材
謎の白身魚「パンガシウス」の正体は、ナマズの仲間です。
ナマズというと泥くさいイメージで味が気になりますが、
クセがなく味も淡白なので、いろんな料理に使いやすいお魚なんです。
鶏もも肉とくらべてみても、高たんぱく低脂質、ビタミンB群も多いため、筋トレ・ダイエット中にもオススメの食材です。
パンガシウスはクセがない味で皮も骨もないのでとっても使いやすいので、リピート間違いなしです!!
コストコやイオンなどで売っているので、まだ手に取ったことがない方は是非食べてみてください。
コメント